「産婦人科って、ちょっと敷居が高い」「なんとなく行きにくい」。
そんな女性たちの心のハードルを下げ、自分のカラダと未来にやさしく向き合うヒントを届ける「あすか製薬」主催の女性限定イベント「Mint⁺ Meeting presented by あすか製薬株式会社~ つながる声が、わたしを強くする ~(以下、Mint+ Meeting)」が、2025年6月25日、東京・銀座で開催されました。正しい知識と小さなアクションが、女性の心と体を強くすることをテーマに掲げ、全国の女性たちの関心を集めました。

Mint+ Meetingとは?女性の健康と向き合う新しいカタチ

ホルモン製剤のパイオニアとして、100年以上女性医療の研究を続ける「あすか製薬」。その「あすか製薬」が2020年に立ち上げた「女性のための健康ラボ Mint+」は、悩みや不安を和らげ、正しい知識を発信することを使命としています。
今回の「Mint+ Meeting」はそのリアルイベントとして、休井美郷さん(タレント)と宋美玄先生(産婦人科医)が登壇。産婦人科との正しい付き合い方や、毎日を前向きに過ごすヒントが語られました。
休井美郷さんが語った、産婦人科をもっと身近にするためのリアル体験
イベントの第一部では、休井美郷さん自身のリアルな産婦人科体験が共有されました。彼女は過去に子宮頸がんの一歩手前である高度異形成と診断され、自分の体と真剣に向き合うようになったと語ります。

もともと産婦人科に対して「行きづらい」「怖い」というイメージがあったそうですが、不正出血をきっかけに受診。そこからは3カ月ごとに検診を続け、「一度行けば、気軽に通えるようになる場所! むしろ、定期的に自分の体と向き合うことで、安心して毎日を過ごせる」と感じたそう。
宋美玄先生も「病気の治療だけでなく、予防こそ大切。気軽に産婦人科を訪れてほしいですね!」とコメント。産婦人科は”何かあってから行く場所”ではなく、”自分を守る場所”という意識が必要だと強調しました。
休井美郷さん流・カラダとあざとく向き合う健康ルーティン
続くトークでは、休井さんが日常で実践する、以下の健康ルーティンが披露されました。

🥉第3位:腸活
乳酸菌やオリゴ糖を意識して摂り、腸内環境を整えることで内側から元気に!
🥈第2位:野菜のせいろ蒸し
野菜を日常的に摂り入れることで食物繊維が乳酸菌の働きを助け、腸内フローラをサポート。
🥇第1位:週2回以上の筋トレ
筋トレを習慣にして、自律神経を整えて心身のバランスをキープ!
宋先生からも「呼吸を意識し、横隔膜をしっかり使うことでプロポーションや自律神経の安定につながる」とアドバイスがありました。
Mint+が届ける、女性のライフステージに寄り添うメッセージとは
Mint+は「Mint+ teens」「Mint+ Hug」など、10代の体の変化から妊娠・出産・子育てまで、ライフステージごとの情報発信を強化しています。Webやイベントを通じて、正しい知識をわかりやすく、実生活に役立つ形で届けることを目指しています。
休井さんへのQ&Aでは、「検診で異常が見つかったとき、誰に相談した?」「女性特有の不調を、どう職場や周囲に伝えた?」といった質問が寄せられました。休井さんは「パートナーに先に理解を求め、自分を甘やかす時間を大切にしてきました」と回答。正しい知識と周囲のサポートが、心の安定にもつながると言って良いですね。

今回の「Mint+ Meeting」は、正しい知識を得ること、自分の体と心に優しく向き合うことの大切さを改めて感じさせる時間でした。
「あすか製薬」のウェブサイト「女性のための健康ラボ Mint⁺」では、今後も女性の健康を支えるパートナーとして、学びとつながりの場を提供し続けるそう。コンテンツを熟読して、自分の体に目を向けるところから始めてみませんか?


登壇者プロフィール

タレント
大人気の恋愛リアリティー番組に参加し注目を集め、”あざとい系女子”として話題に番組放送開始前は2千人足らずだったInstagramのフォロワーが、2週間で12万人増加。憧れる女性が多く、ファンの8割が女性。なかでもメイクやファッションへのこだわりが支持され女性誌やバラエティ番組への出演、アパレルブランドのディレクターなど、幅広く活躍中。

タレント
大人気の恋愛リアリティー番組に参加し注目を集め、”あざとい系女子”として話題に番組放送開始前は2千人足らずだったInstagramのフォロワーが、2週間で12万人増加。憧れる女性が多く、ファンの8割が女性。なかでもメイクやファッションへのこだわりが支持され女性誌やバラエティ番組への出演、_アパレルブランドのディレクターなど、幅広く活躍中。

産婦人科医/丸の内の森レディースクリニック 院長
兵庫県神戸市生まれ、2001年 大阪大学医学部医学科卒業
大学卒業後、大阪大学医学部附属病院、りんくう総合医療センターなどを経て、川崎医科大学講師就任
2009年 ロンドンのFetal Medicine Foundationへ留学し、胎児超音波の研鑽を積む。
2015年川崎医科大学医学研究科博士課程卒業
2017年丸の内の森レディースクリニックを開業。2024年医療法人社団ベラフォレスタを設立
その他の役職:一般社団法人 日本ガスケアプローチ協会 代表理事、株式会社Crumii 取締役、女性のための新しい医療メディア「crumii」 編集長
資格:産婦人科専門医・医学博士・FMF認定超音波医・日本産科婦人科遺伝診療学会認定医

産婦人科医/丸の内の森レディースクリニック 院長
兵庫県神戸市生まれ、2001年 大阪大学医学部医学科卒業
大学卒業後、大阪大学医学部附属病院、りんくう総合医療センターなどを経て、川崎医科大学講師就任
2009年 ロンドンのFetal Medicine Foundationへ留学し、胎児超音波の研鑽を積む。
2015年川崎医科大学医学研究科博士課程卒業
2017年丸の内の森レディースクリニックを開業。2024年医療法人社団ベラフォレスタを設立
その他の役職:一般社団法人 日本ガスケアプローチ協会 代表理事、株式会社Crumii 取締役、女性のための新しい医療メディア「crumii」 編集長
資格:産婦人科専門医・医学博士・FMF認定超音波医・日本産科婦人科遺伝診療学会認定医
Source:あすか製薬 / あすか製薬「女性のための健康ラボ Mint+」