2005年に熊本県でスタートした「桜十字病院」は、いまや全国へと展開するヘルスケアグループに成長しました。医療・介護・予防医療を柱に、これからの”人生100年時代”に向けた、新たな社会づくりに挑戦し続けています。
グループの根底にあるのは、「人は、生きること自体がストーリーである」という考え方。身体的な健康だけでなく、心の満足感や社会とのつながりにも目を向けて、”生きるを満たす”ための事業を次々に展開しています。

「桜十字グループ」が掲げる”WELL-BEING FRONTIER”とは?
2005年、桜十字グループは、熊本県の民間病院の中で最大の病床数を有する「桜十字病院」から始まりました。今では病院のみにとどまらず、医療・介護・予防医療のヘルスケア領域において、社会に必要な様々な事業やサービスを全国に展開しています。

Photo by 桜十字病院
そんな「桜十字グループ」が今力を入れているのが、「WELL-BEING FRONTIER(ウェルビーイング・フロンティア)」という新たな取り組みです。2025年4月には、公式サイト内にウェルビーイング特設ページもオープンしました。

“口から食べる” 喜びを取り戻すプロジェクト
注目は、医療や福祉にとどまらず”生きる喜び”を支える多角的なプロジェクトの数々。たとえば、「口から食べるプロジェクト」では、単に栄養を摂ること以上に、“食べること”そのものが人に喜びや自信を与えることを重視しています。

「口から食べる」ことは、生命維持のための栄養・水分補給だけでなく本来的な欲求に基づく行為です。精神面の安定にもつながり、「生きる力」となります。同院では、患者さまに食べる喜びを取り戻していただくとともに、生活の質を向上したいという思いから、病院を挙げて活動しています。

口から食べることは、入院生活の先に待つ在宅復帰、社会復帰に繋がります。その際、患者さんへの支援において桜十字が大切にしていることは、”役割”を持ってもらうこと。また、桜十字病院が退院後の患者さんへの調査をおこなったところ、「退院後も何らかの役割を持っている人ほど、BI(日常生活動作の評価指標)のスコアが高い」という結果が出ており、社会とのつながりが心身に与える影響の大きさも浮き彫りに。まさに、身体・心・社会の3方向から“しあわせ”を科学するのが、桜十字の医療です。
退院後の患者さんへの調査
調査対象: 2017年4月~2017年9月の期間中に退院された方で調査協力が得られた73例(N)(回復期リハビリテーション病棟および地域包括ケア病棟を退院)平均年齢: 80.38歳

小山薫堂氏デザインのロビーは、病院を超える、心がほどける空間
桜十字病院のロビー「まってるラウンジ」は、小山薫堂氏プロデュースによるデザイン。白を基調とした温かな空間は、待ち時間を豊かに変え、病院の概念を超えるウェルビーイング空間を実現しています。

ライブラリーやカフェ、未来に宛てた手紙を書く「まってるポスト」など、多様な居場所が患者や家族の心を解きほぐします。

フランス絵本「まってる。(小山薫堂氏翻訳)」を軸に、待つ時間そのものを肯定し、内省や希望を育むデザイン を採用し、白を基調に赤い糸のモチーフを散りばめ、患者さんや家族に温かみと静謐さを届けています 。

他にも、「桜十字病院」内には、さまざまな施設が揃います。
VOLCAFE(ヴォルカフェ)

Bリーグのプロバスケットボールチーム「熊本ヴォルターズ」をコンセプトとしたカフェ。応援を通じて人と人とが繋がり、笑顔が広がる温かい場所を目指しています。
シェアルーム(完全予約制)

自宅のリビングのようなみんなの部屋。ご家族での誕生日会や友人との同窓会、スタッフの会議など自由に使えます。
まってるライブラリー

ブックディレクター幅允孝氏プロデュースによる「明日が楽しみになる本」をテーマにセレクトした、11カテゴリーの本が並びます。
まってるポスト

大切な人に、未来の自分にお手紙を書いてみませんか?万年筆や色鉛筆、インクペン、お手紙を飾るスタンプなど、手紙を書くのが楽しくなる文房具もあります。
推し活✕リハビリ!? アクティブエイジングを支える「Let’s ヴォルリハ!」
さて、2024年7月に熊本駅前にオープンした施設「Let’s ヴォルリハ!」は、「桜十字グループ」とプロバスケットボールチーム「熊本ヴォルターズ」とのコラボによる新しいデイサービス。

熊本・福岡・東京など全国に55店舗以上を展開するデイサービス「Let’s リハ!」が、地元のプロバスケットボールチーム「熊本ヴォルターズ」とのコラボで、新たなデイサービスを2024年7月にオープン。スポーツの力を使ったアクティブエイジングを実施しています。
スポーツが高齢者の心と身体に与える好影響は想像以上。応援する楽しみや、一体感、非日常の感動は、認知機能の改善や気持ちの前向きさにまで繋がるのだそう。
「熊本をもっと元気にしたい」という共通の想いから始まったこのコラボは、日本でも前例のない試み(※同社調べ)。試合に勝ったときに踊る「おてもやんサンバ」や、オリジナルの介護予防体操「ヴォルさく体操」など、推し活の要素がたっぷり詰まった新しいデイサービスとして注目されています。

もちろん、機能訓練の面でも最先端。「Let’s ヴォルリハ!」では、ただ筋力をつけるだけでなく、”動き”を改善することに特化した最新のマシンを導入。さらに、AIによる動作分析機器を導入することで、現在の身体の状態を”見える化”。セラピストの目だけに頼らず、客観的なデータで一人ひとりに合ったメニューを提案してくれます。
”自分の“今”を知る”ことは、今後の変化や成長を楽しむための第一歩。前向きな気持ちで取り組める環境が整っているのも「Let’s ヴォルリハ!」の魅力です。

スポーツがくれる高揚感と、仲間と一緒に体を動かす楽しさ。リハビリのイメージをガラッと変えてくれる、まさに“これからの介護”を象徴する施設です。試合会場に来たかのような高揚感を味わうことができ、綺麗でおしゃれな場所で運動することは、精神面でもプラス効果をもたらし、アクティブエイジングにまた一歩近づくことができます。

Photo by 桜十字病院
試合会場に来たかのような高揚感を味わうことができ、綺麗でおしゃれな場所で運動することは、精神面でもプラス効果をもたらし、アクティブエイジングにまた一歩近づくことができます。
スポーツが高齢者の心と身体に与える好影響は想像以上。応援する楽しみや、一体感、非日常の感動は、認知機能の改善や気持ちの前向きさにまで繋がるのだそう。

Photo by 桜十字病院
試合観戦に参加のために体調を整えたり、その後も外出意欲が促進される効果も見込めています。
店舗名:Let’s ヴォルリハ!熊本駅店
所在地:熊本市西区春日3丁目24番1号JR熊本春日北ビル2階
HP:www.lets-reha.jp
医・食・住のヘルスケアテーマパーク「メディメッセ桜十字」
大型ショッピングセンター「サンリブシティくまなん」の3階に2022年10月に誕生した「メディメッセ桜十字」は、“公園”のように気軽に立ち寄れる、医・食・住を融合させた“ヘルスケアテーマパーク”。“健診もライフスタイルの一部”という考えのもと、ポジティブに健康と向き合える空間が整っています。
7,000m²という圧倒的な広さを誇り、同施設内の桜十字予防医療センターには、県内最大規模の内視鏡エリアやレディースエリア、VIPルームまでを完備。徹底的にリラックスできる環境づくりにより、“病院に行く”という感覚が、良い意味で裏切られるような場所と言えるでしょう。

Medical「医」 ~カラダの声に耳を傾けよう~
「メディメッセ桜十字予防医療センター」では、一般健診から、企業向け健康診断、人間ドック、エグゼクティブドック、生活習慣病予防健診、脳ドック(MRI検査)など、幅広い健診メニューを提供。

“Daylight Cycle[めぐる日の光を感じる]”をテーマに、人間ドック、定期健診、レディース検診、内視鏡検査を受けられる方それぞれのエリアごとに“日の光”や“森林”、“月夜”など自然のテーマでデザインされた空間が広がります。


最新鋭の設備を備えながら、ぬくもりを感じる有機的な空間で自分のカラダの声に耳を傾ける時間が過ごせます。
Food「食」 ~カラダの調子を内側から整え、ココロも満たされるひととき~

九州初上陸!本場イタリアでジェラート世界チャンピオンに輝いた柴野大造氏が現地製造を監修するジェラートショップ『MARUTUS GELATO』を併設。「ココロもカラダもまるっと満たす」をコンセプトに五感で感じるジェラートを目指します。

マスカルポーネ オレンジバニラ
(2015年日本ジェラートマエストロコンテスト優勝作品)
グランピスタチオ
(2014年イタリアンジェラート世界大会課題部門ピスタチオ入賞作品)
シングル400円
ダブル550円
トリプル650円
*受賞作品ジェラート +100円
世界大会の受賞フレーバーはもちろん、熊本県産の旬の果物や野菜だけでなく、全国各地のその時いちばんおいしいものを集め、メディメッセ内のラボで製造。毎日つくりたて、出来立てを提供。
この日も店内には、途切れることなく多くのお客様が訪れていました。年齢や性別を問わず、思い思いにジェラートを楽しむ姿があちこちに見られ、その様子からもこのお店の人気ぶりと、誰にとっても居心地のよい場所であることが伝わってきます。
『SAKURAJYUJI KITCHEN(桜十字キッチン)』
「健診後のごはんが楽しみ!」そんな声が多く寄せられる「桜十字キッチン」。その理由は、ただ健康に配慮されているだけではない、“おいしさ”へのこだわりにあります。病院食という枠を軽やかに飛び越え、出汁の香りや季節感、彩りにまで心を配ったメニューは、「毎日でも食べたい」と思えるクオリティ。
そんな「桜十字キッチン」の人気ごはんが、「健診を受ける人だけのもの」という枠を越えて、地域の人々にも開かれることに。サンリブでの買い物帰りに、ふらっと立ち寄って一汁三菜の定食を楽しむ。そんな新しい“日常の寄り道”が、ここから始まります。

本日の薬膳“人参とトマトの補陰養心スープ”
ランチタイムに提供されるのは、桜十字の管理栄養士が監修した一汁三菜の定食。日替わりで内容が変わるため、毎日通っても飽きません。
人間ドックや大腸内視鏡検査を受けた方限定の専用食事エリアも設けられています。
『SAKURAJYUJI DINING(桜十字ダイニング)』

「SAKURAJYUJI DINING(桜十字ダイニング)」では、人間ドック後の空腹を癒す優しい味わいの定食を落ち着いた空間でゆったりと堪能できます。
『SAKURAJYUJI LOUNGE(桜十字ラウンジ)』

また、大腸内視鏡検査を受けられた方は「SAKURAJYUJI LOUNGE(桜十字ラウンジ)」で、体にやさしい薬膳スープや マルタスジェラートのデザート、ドリンクを提供。
どちらも“食を楽しみながら健康になれる”という桜十字の哲学が息づいた空間です。
Living「住」 ~「気づき」 「学び」 「整える」 日常の時間をより豊かにする場所~
他にも、「生活と予防医療をつなぐ」をコンセプトに、通いやすく使いやすい場づくりを進める施設が充実。医療だけでなく、“学び”、“体験”、“交流”を通じて、自分らしく健やかな毎日を育むための新しい拠点です。
COCOROOM:公園のように気軽に立ち寄れるレンタルスペース

Photo by 桜十字病院
広々とした会議室・54名収容できるセミナールーム、Wi‑Fi・プロジェクター・音響完備。カフェ併設で、会議やサークル、子育てグループ、地域イベントなど、さまざまな目的で利用可能です。平日9〜18時営業。
COCOON LAB.

Photo by 桜十字病院
40代からの健康課題に着目し、医療ビッグデータ解析を通じて「健康寿命+10年」を目標に取り組む研究ラボ。健診データや日常生活データを解析し、地域医療に還元するプラットフォームです。
ウェルネス&サポート:日常の“見る・知る・選ぶ”を後押し

Photo by 桜十字病院
健康測定器や肌測定器が揃い、スマートに自分の身体コンディションをチェックできます。ヘルスケアグッズや健康茶、キッチンスタジオ連携のレシピ紹介など、ライフスタイルに寄り添う商品展示・販売も展開。親子で楽しめるキッズスペースもあります。
幼児期からの“100年ボディ”を育む、新習い事「UGOKKO」スタート!

予防医療の視点から、2025年5月には、0~6歳を対象とした「こどもウェルネスジム UGOKKO」をスタート。医師・理学療法士・健康運動指導士・管理栄養士・看護職などの専門家がチームとなり、神経系の発達が急速に進む幼少期に運動・栄養・睡眠を整えることで、“100年動けるカラダ”の基盤を育む新しい習い事として注目を集めています。

Photo by 桜十字病院
調査によると、現代の子どもたちは“走る・跳ぶ・投げる”などの基本動作が苦手な割合が高く、「こどもロコモティブシンドローム」問題が浮上中。文科省の体力調査では、かつての水準に比べ著しく低下傾向にあることが明らかに。

脳や脊髄など神経系の発達が、6歳までに80%成長することを示す
Photo by 桜十字病院
そして、0〜6歳という“神経発達のゴールデンタイム”に、運動・栄養・睡眠をバランスよく整えることは、その後の「動ける体」の基盤づくりに不可欠なのです。クラスは年齢に合わせ2つ。0~3歳の「Haji★meru」、4~6歳の「Meza★meru」で、それぞれの成長段階に沿ったプログラムが設定され、「できた!」の積み重ねが子どもたちの自信も育てます。
こどもウェルネスジム UGOKKOは,予防医療の最先端を知る桜十字が開発・監修した次世代型こどもウェルネスジムです。ひとりひとりの成長に合わせた健康習慣づくりで、すべてのこどもたちの無限の可能性や潜在能力を引き出します。
こどもウェルネスジム UGOKKO|produced by 桜十字
HP:ugokko.jp
医療の未来は「生きるを満たす」ことへ

「桜十字グループ」のWELL-BEING FRONTIERは、“治す医療”から”生きるを支える医療”への進化を象徴しています。健診後に味わう食事、心を整えるラウンジ、スポーツと融合したリハビリ、子どもの健康を育む新しい習い事。ひとつひとつのプロジェクトは、医療の枠を超えて“生きることそのもの”を豊かにしていくでしょう。
人生100年時代に向け、桜十字が提案するのは「病気を診るのではなく、人を診る」という新しい医療のかたち。その優しい発想は、これからの社会におけるウェルビーイングの羅針盤となりそうです。
https://www.sakurajyuji.jp/
医療・介護・予防医療を中心に、ウェルビーイング社会の実現に向けた取り組み、企業情報、採用情報、サステナビリティ活動をご紹介します。
取材協力:桜十字グループ
