生活の質を高めてストレスケアできる、薬用植物ハーブの効果とは【フローレンスめぐみ来日イベント情報あり】

みなさんは、ウェルビーイングに生きる手段として、”ハーブ”を、生活に取り入れていますか?

ハーブは、ハーブティーとして香りを楽しんだり、料理のスパイスとして利用するなどとして認知されています。そのなかで、メディカルハーブは健康の維持増進、病気の予防・治療などで用いられる、薬効成分を持つハーブを意味します。実際に、医薬品の原材料の1/4が植物由来のものだそう。

そこで、メディカルハーブについてさらに理解すべく、Voyage Leadersの高安志江さんが、東京・青山の「シンシアガーデン」で行われた、「ホワイトツリー(WHITETREE)」ハーバリストである、フローレンスめぐみさんのセミナーに出席。ハーブの効果について学びました。

以下、めぐみさんのお話をもとに、一人称形式でお届けします。

シンシアガーデン青山で行われたハーブ講座
Contents

薬用植物メディカルハーブとは

いわゆる一般的な薬には、この病気にはこの薬という関係、例えば熱があればこの解熱剤という1:1の関係がありますが、ハーブには1つのハーブに多様性があるのが特徴。

近代医学以外の伝統的な療法は”代替療法(近代医学の代替案という意味)”と言われますが、その多くは、人の体のなかに備わっている自然治癒力を利用するという共通点があり、これを”自然療法(ナチュロパ シー)”と呼び、メディカルハーブもその分野にあたります。これは、病気の部分だけに働きかけようとする近代医学との、最も大きな違いです。

独自の作用を持つ、さまざまなハーブ

メディカルハーブの主な働き

メディカルハーブの有効成分がもたらす作用はとても多く、効果の現れ方も複雑で多様です。その多様性こそが 魅力の源ですが、賢く利用するためにはどんな作用があるのか、その種類と効果を知っておく必要があります。

植物の5つの働きとして、5つの働きがあります。

ホワイトツリーのハーブティー各種

1 . 抗酸化作用
細胞の酸化(老化)を抑える作用。

2 .生体防御機能調節作用
体の自律神経系、内分泌系、免疫系という3つの系統を働かせ。心身の状態をバランスよく保とうとする機能があります。この機能を調節する作用のことで、免疫賦活(ふかつ)作用、神経への鎮静作用、ホルモン分泌調整作用などがあります。

3 .抗菌・ 抗ウィルス作用
植物が病原菌などから自らを守るために作り出した物質の機能 を、そのまま人に応用できます。感染の予防などにも役立ちます。風邪の予防に「エキナセア」、ひいてしまったら、「エルダーフラワー」 と言われるほど、ハーブティが予防に役立ちます。

4.薬理作用
薬と同じような作用で、消炎作用 、鎮痛作用 、鎮痙作用などがあります。この作用を発揮する有効成分は、医薬品にも応用されています。

5.栄養素の補給
ビタミン、ミネラル、食物繊維などを供給する働き。他の作用とは 意味合いが異なり、作用という名称はつけられませんが、非常に重要な機能です。

体の不調に効果的な基本ハーブ12 種

プチ不調に効果的な基本のメディカルハーブの効果効能を学ぶことで、自分でオリジナルブレンドを作ることもできるようになります。

エキナセア Echinacea

【学名】Echinacea purpurea 【分類】キク科 【使用部位】地上部、根部 【作用】免疫賦活、創傷治癒 【適応】風邪、インフルエンザ、尿道炎、治りにくい傷

弱った免疫力を強化し、病気に対する抵抗力を高める働きがあるといわれ、直接ウイルスを攻撃する抗ウイルス作用もあります。

エルダー Elder

【学名】Sambucus nigra【分類】スイカズラ科 【使用部位】花部 【作用】発汗、利尿、抗アレルギー 【適応】風邪、インフルエンザ、花粉症

発汗や利尿作用、抗アレルギー作用を持ち、欧米では”インフルエンザの特効薬”と呼ばれ、くしゃみや鼻水、鼻詰まりといった花粉症の症状にも用いられます。

カモミール Chamomile

【学名】Matricaria necutita【分類】キク科 【使用部位】花部 【作用】消炎、鎮静、鎮痙、駆風 【適応】胃炎、胃潰瘍、月経痛、皮膚炎

ストレスによる胃炎 、胃潰瘍、不眠、冷え性や月経痛などの婦人科の症状に用いられます。牛乳と相性がよく、ミルクティーとしても楽しめます。

セントジョンズワート St.John’s wort

【学名】Hypericum perforatum 【分類】オトギリソウ科 【使用部位】開花時の地上部 【作用】抗うつ、消炎、鎮痛 【適応】軽度~中等度のうつ、PMS(月経前症候群)、創傷

暗く落ち込んだ心に明るさを取り戻すことから「サンシャインサプリメント」と呼ばれています。近年になって化学的研究が進み、抑うつに対する効果が発揮され 季節性感情障害や更年期の抑うつなどに活用されています。

ダンディライオン Dandelion

【学名】Taraxacum officinale 【分類】キク科 【使用部位】根部 【作用】強肝、利胆、緩下、催乳 【適応】肝胆系の不調、便秘、消化不良、リウマチ

世界各国で自然薬(ナチュラルメ ディスン)として用いられてきた歴史をもちます。日本でも生薬として強肝、利胆、緩下、催乳を目的に幅広く活用され、現在に至っています。 根を軽くロースト(焙煎)して入れ たハーブティーは「ノンカフェイン のヘルシーコーヒー」として自然志 向の人々に愛飲されています。

ネトル Nettle

【学名】Urtica dioica 【分類】イラクサ科 【使用部位】葉部 【作用】利尿、浄血 【適応】リウマチ、花粉症、アトピーなどのアレルギー疾患、痛風

フラボノイドや 葉緑素 、ビタミンやミネラルを豊富に含む ハーブとして知られ、アトピーやリウマチなどのアレルギー疾患に、体質改善の目的で用いられます。

ハイビスカス Hibiscus

【学名】Hibiscus sabdariffa 【分類】アオイ科 【使用部位】蕚(がく)部 【作用】代謝促進、消化機能促進、緩下、利尿 【適応】肉体疲労、眼精疲労、便秘、循環不良

クエン酸などの成分がエネルギー 代謝を促し、肉体疲労の回復を早めます。ビタミンCはそれほど含まれていないのでローズヒップとブレンドすると相乗効果が得られ、風味も向上して飲みやすくなります。

パッションフラワー Passion flower

【学名】Passiflora incarnata【分類】トケイソウ科 【使用部位】地上部の全草 【作用】(中枢性の)鎮静、鎮痙 【適応】精神不安、神経症、不眠、高血圧

作用が穏やかであるため安心して用られる”植物の精神安定剤”と呼ばれている向精神性ハーブ。精神的な緊張や頭痛、不眠などを改善します。単独よりも鎮静系のハーブ(ジャーマンカモミール)とのブレンドが効果的です。

ペパーミント Peppermint

【学名】Mentha piperita【分類】シソ科【使用部位】葉部 【作用】賦活(のち鎮静)、鎮痙 【適応】集中力欠如、食欲不振、過敏性腸症候群

消化器の機能を調節するため、食 べ過ぎ、飲み過ぎ、食欲不振や消化不良、吐き気などの不快な症状を鎮めます。さらにストレスが元になって下痢や便秘、腹痛を繰り返す、過敏性腸症候群などの心身症にも用いられることがあります。

レモンバーム Lemon balm

【学名】Melissa officinalis【分類】シソ科 【使用部位】葉部【作用】 鎮静、鎮痙、抗うつ、抗菌、駆風、消化促進、神経強壮 【適応】不安、不眠、神経性胃炎、消化器系機能障害

ストレスによる胃の痛みや、消化不良、食欲不振、お腹のはり、吐き気、 過敏性腸症候群にも使用できます。 また、ストレスなどによる神経の緊張を鎮め、夜に眠りやすくなります。

ラズベリーリーフ Raspberry leaf

【学名】Taraxacum officinale【分類】バラ科 【使用部位】花部 【作用】鎮静、鎮痙、収斂 【適応】月経痛、PMS(月経前症候群)、出産準備、下痢

助産婦やハーバリストの間では”安産のお茶”として知られています。 また、子宮や骨盤の周囲の筋肉を調 整する働きをもつことから、月経痛 やPMS(月経前症候群)の予防や緩 和を目的に用いられています。

ローズヒップ Rose hip

【学名】Urtica dioica【分類】バラ科【使用部位】偽果 【作用】ビタミンC補給、緩下 【適応】ビタミンC消耗時の補給、インフルエンザなどの予防、便秘

フラボノイドや葉緑素 、ビ タミンやミネラルを豊富に含む ハーブとして知られ、アトピーや リウマチなどのアレルギー疾患に体質改善の目的で用いられます。

ハーブはさまざまな種類があり、なかなか一つ一つの効果を理解することは難しいですが、だからこそハーブの深い知識を持ったプロフェッショナルが調合したハーブティーを生活に取り入れることは、ハーブのパワーを得られる効率の良い手段と言えますね。

ハーブを楽しく学べる「ブレンドティーセミナー」情報

2025年1月25日(土)から2月15日まで、表参道の「シンシアガーデン青山」にて【SINCERE Vegan Sweets&Tea Marche Vol1】がスタート。

マルシェ開催期間中はホワイトツリーのフローレンスめぐみさんも来日し、2種のスペシャルなイベントも予定されています。

ハーブの作用を学び、体験する時間
「ホワイトツリー(WHITETREE)」ハーバリスト
フローレンスめぐみさんによるブレンドティー講座

ホワイトツリーハーブティーとお茶菓子つき🌿

日時:2/5(水) 13:00~14:30
場所:SINCERE GARDEN CAFE

日時:2/9(日) 15:30~17:00
場所:SINCERE GARDEN CAFE

心や身体の状態に合わせて薬草調合をおこなうハーバリスト、フローレンスめぐみによるブレンドティー講座です。リラックスしたい、自律神経を整えたい、安眠を促したい時など、さまざまなシーンに寄り添ってくれるハーブティー。

6種類の薬草ハーブを学び、ご自身で体調に合わせてブレンド調合するワークショップで、作ったブレンドティーはお持ち帰りできます。

イベントに参加してくださった方へのスペシャル特典として、
ホワイトツリーのブレンドハーブティー25包×2個、ご購入の方に先着でWHITETREEログ入りタンブラーをプレゼント。(※数に限りがございます)
※チケットご購入後のキャンセルは致しかねます。

◆チケット購入◆

シンシア・ガーデン青山のオンラインショップ
Instagramのプロフィールにリンクがございます。 
@sincere_garden_aoyama 
皆様のご参加を、お待ちしております。

「シンシアガーデン青山」代表・杉谷恵美さん、
「クレイド」代表・羽田賀恵さん、
フローレンスめぐみさんによるお茶会

「シンシアガーデン青山」代表の杉谷恵美さん、「クレイド」代表の羽田賀恵さんと、フローレンスめぐみさんによるお茶会が開催!

rina’s gluten free salonのチョコモカケーキと、WHITETREEハーブティー付き🌿

日時:2/5(水) 16:00~17:30
場所:SINCERE GARDEN CAFE

日時:2/8(土) 15:30~17:00
場所:SINCERE GARDEN CAFE

「シンシアガーデン」の生みの親であり、ママバターやリンレン、ココアミなどのナチュラルコスメのパイオニア的存在の杉谷恵美さん。

幼少期のアレルギーの経験から自然療法を探求アメリカ薬草学、デトックス法、ローフード、ホメオパシーなどを習得し、クレイを使用した”温泉を超えた入浴剤”「CLAYD」創業した羽田賀恵さん。

幸せの循環を作るをヴィジョンに掲げ、メディカルハーブティー「WHITETREE」ブランドを展開するフローレンスめぐみさん。

美容と健康について3名のトークで、楽しく学びながらのティータイムをご一緒しませんか?

イベントに参加してくださった方へのスペシャル特典として、
ホワイトツリーのブレンドハーブティー25包×2個、ご購入の方に先着でWHITETREEログ入りタンブラーをプレゼント。(※数に限りがございます)
※チケットご購入後のキャンセルは致しかねます。

◆チケット購入◆

シンシア・ガーデン青山のオンラインショップ
Instagramのプロフィールにリンクがございます。 
@sincere_garden_aoyama 
皆様のご参加を、お待ちしております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share it♡
Contents